ブログ一覧

エクセル2016

エクセル2016 2018年08月10日投稿

 今回のテーマはエクセル2016です。
最近お客様の問い合わせでエクセル2016の64bitバージョンを使っているが・・・という内容が多くなってきました。従来、Ver-8.00以前はエクセルは32bit版のみ動作保証という状況でしたが、64bitをご購入されるお客様が増えたことに対応してVer-8.01で64bit版に対応しました。従来、エクセルは元々32bit版しか存在せず、エクセル2010から64bit版が選択できるようになっているようです。しかしながら、64bit版を使用するメリットが通常 では余りないという見解が多く、元々32bit版での環境から開発をスタートした為、64bit版には動作保証外という状況で本年7月まで経過していました。
 しかしながら、OS(オペレーティングシステム)は搭載メモリとの兼ね合いもあり、64bit版が大変多くなり、この関係からエクセル(office)も64bit版を選択される方が多くなったと推測されます。そこで弊社プログラム”社長の猫の手”も重い腰を上げてやっと64bit版に対応を実現しました。(正直なところ、64bit版で不具合が発生していた箇所を手直しするというスタイルであり、現在のところ、64bit版を利用することで処理速度が大幅改善というものでは有りません。将来的にはそういう方向を目指したいところですが・・・)
 今回、64bit版への対応をVer-8.01で実現するとともに、Ver-8.30で処理速度の改善についても、一部着手しています。なぜなら、エクセルのバージョンが新しくなるにつれて、機能が増えた結果、同じプログラムを動作させても、新しいバージョンの方が処理時間が掛かってしまうという残念な結果が確認されています。プログラムの組み方を工夫すれば改善される余地があるのは確かですが、間違いなく、同じコードを実行した際、新しいバージョンが重たくなっているのは数字ではっきり表れています。(サポート欄をご確認下さい)
 従って、快適にお使いいただくために若干の改良を加えています。(Ver-8.30)
なお、お使いの環境をプログラムの起動時に調査し、表示するように改良しました。これはサポートの際にも重要な情報であり、調べてもらうのに時間が掛るという点についての対策です。また、併せて”社長の猫の手”で最も時間が掛かる”自社データ登録”という処理について処理時間を計る事を追加しました。これにより、ご利用環境がプログラムを動作させるのに十分な能力があるかどうかの判断基準となります。こちらの勝手な感覚ですが、”自社データ登録”に要する時間が60秒以内であればほぼ快適に”社長の猫の手”をお使い頂く事が出来ます。30秒近い数値であれば非常に快適な環境と思われます。もし、60秒を大きく超える結果であれば、お使いのパソコンに対策が必要かもしれません。なお、気長に待てる方なら何ら問題有りません。

 CPUについては出来るだけ高性能なものが有利です。
intel core i5 とCelelonではかなり処理時間の違いがはっきりと表れます。
なお、パソコンのスペックをどの様にすれば快適に使えるかについても少し調べて見ました。プログラム開発のメインのパソコンにSSD(ソリッドステートドライブ)を導入し、従来のHDとの比較を実施しました。その結果、ファイルを開いたり閉じたりする作業の多い本プログラムには大変効果が有りました。また、同時にメモリを4GBから8GBに増設した場合の効果についても検証しました。これについては本プログラムの場合、余り効果が確認出来ませんでした。エクセルのファイルなので4GBあれば十分足りているようです。しかし、動画を視聴する際など、大幅に待ち時間が改善された事を併せて付け加えておきます。
ついでに確認した点として、32bit版と64bit版の違いについても確認しました。実際のところ、弊社プログラムに関して言えばほとんど変わらない、若干64bit版が早いかな?といったところです。

なお、ついでにOffice2016とOffice365の動作についても確認中です。
使い勝手からは大きく異なりますが、処理速度で違いがあるのか、現在検証中です。
処理速度についてはやはりOffice2016の方が速そうですが、はっきりとした結果が分かり次第、報告予定です。なお、office365はネットから切り離しても一旦インストールが完了すれば正常動作します。従って、一概にOffice365が遅いとは考えられません。

いずれにしても、ソフトメーカーとハードメーカーが新しい技術を開発して、新しい消費が絶えず生まれるようになっているようです。昔のパソコンは3年経てばただの箱と言われ ますが、ネットから切断し、古いソフトを動かせば十分サクサク動くはずですから。

2020年07月07日

LEDランプ節電

 今回のテーマはLEDランプによる節電です。
少し前から事務所に設置された照明器具が古くなって一部点灯しないところが出てきました。弊社の事務所は平成6年の12月頃完成し、約23年経過しました。蛍光灯の玉を交換しても直らない為、安定器の不良と考えられます。そこで仕入先に安定器の交換部品とLEDランプを見積してもらいました。その結果、安定器は既に製造中止で代替部品が無いとのことです。また、照明器具が110Wの2灯式の為、LEDランプが1本15,000円ほどかかるとの事でした。1本15,000円は高過ぎると思い、ネットで検索したところ、1本3,980円で販売されていました。
 LED化にあたり、既設配線変更が必要ですが、そう難しくなさそうなのでとりあえず、1カ所交換することにしました。実際に交換してみると配線変更も簡単に終了し、無事点灯しました。結構明るいのでその分他の蛍光灯のままの器具との違いが目立つようになってしまいました。110W蛍光灯からLEDランプに変更することで約70%の節電効果があるとの事ですので、通常、点灯する4箇所の器具すべてをLEDに変更しても31,840円で交換できるため、思い切って残りも交換しました。普段の電気代が15,000円程度(従量電灯B)ですので、これは照明器具の占める割合が大きいと思われますのでどれくらい削減できるか楽しみです。なお、併せて低圧電力も15,000円程度であり、電力会社に削減の可能性がないか確認しました。この低圧電力は数年前に契約を見直し、ブレーカー容量を50Aから30Aに下げ、だいぶ料金が下がった記憶が有りましたが、内訳をみると基本料金が10,584円、実際の使用分が5,000円弱で基本料金の割合が非常に大きい事が判明しました。通常使用する動力は事務所の4馬力のエアコンが主ですが、消火ポンプの事を考えると、これ以上下げると問題が起こる可能性が有る為今回は見送る事にしました。LEDランプの値段も大幅に下がっています。器具の交換となるとハードルがあがりますが、ランプだけなら安く上げる事が可能です。実際、どれだけ電気代が節約できたかを後日検証しまた報告したいと思います。

 

 

2017年12月28日

自宅太陽光発電設備完成

久々の更新になります。
自宅にカーポート兼用太陽光発電設備を設置しましたので、今回はその報告です。
これまで会社で産業用の太陽光発電設備を導入して来ましたが、遂に自宅にも設置しました。なぜもっと早く導入しなかったかと言うと、自宅は田舎の山と山の谷間にあり、余り日当たり の良い環境ではない為です。また、屋根の形状も寄棟の為、太陽光パネルがすっきりと並ぶスペースも少ないのも要因でした。また、万が一の雨漏りを考えると自宅の屋根に設置する事は気が進みませんでした。色々と思案した結果、庭の一部に車2台駐車可能なカーポート兼用の太陽光発電設備としました。設置場所の選定にあたり、1日を通じて出来るだけ日当たりの良い場所、そしてこれまでの庭としての使い勝手を出来るだけ損なわない場所を念頭に置いて場所選定を行いました。なお、導入を決心するに当たり、市の補助金がもらえること、また自分で工事すれば導入費用を抑え、初期費用の回収が比較的早く行えるというメリットがあった事も大きな要因です。パネル選定にあたり、ネットで色々探した結果、カナディアンソラーの295W単結晶パネルを18枚、(5.3kW)、パワーコンディショナー4.6kW:1台という構成にしました。車2台が入るカーポートの必要寸法は5500×5500程度であり、3列6段の構成として架台を特注で発注し、約2週間程度で完成に至りました。

なお、通常はカーポート兼用の場合、折半屋根にパネルを載せるのが一般的なやり方ですが、費用を抑えるために架台の上に直接パネルを載せる事にしました。工事に当たり、昨年末から今春にかけて低圧の49.5kW、地上設置の建設を経験している為、それに比べれば簡単に出来ると思っていましたが、実際に工事にかかると大変な点が多く有りました。前回は基礎はスクリュー杭を専門業者にお願いしました。しかしながら、6箇所のスクリュー杭を頼むのも割高と思い、基礎コンクリート方式としました。ケミカルアンカーの径が太く、穴開け作業、アンカー打ち込みに少し手間どりました。また、パネルを載せる際、1枚のパネルサイズが大きくて重い事、一番高いところで3.5m程度の高さまで揚げる必要が有る為、少し大変でした。また、パワーコンディショナーの雨対策も少し苦心しました。11月11日に無事連系し、1カ月の成果として、自家消費3000円程度、売電7000円程度と約10,000円の節約が出来ました。11月という時期を考えるとまずまずの成果が得られました。なお、1台の駐車スペースにネットとマットを設置し、ゴルフの練習が出来るようにしました。

 

 

2017年12月18日

動作環境

社長の猫の手はマイクロソフトエクセル上で動作します。
今回、マイクロソフトのOfficeと互換製があるというソフトについて動作するかの検証を行いました。結論から言えば、残念ながら、全く動作しませんでした。
 見た目はマイクロソフトエクセルと同じような操作パネルになっているので、期待しましたが、マクロが全く動作しません。この互換性があるというソフトには、マクロは含まれていないようです。マイクロソフトのOffice製品は年々高価になり、クラウド機能などの影響からかどうかはよく分かりませんが、動作が重たくなっています。従って、この互換性のあるというソフト上で動作すればと私自身、淡い期待をしていましたが、やはり、そう上手くはいかないようです。コストを抑えるなら、エクセル単体でも販売していますのでこれを入手するのも悪くない選択です。社長の猫の手は、Windows7から10までの32bit、64bitいずれかとマイクロソフトエクセル2010~2016(office365)で動作します。

2017年08月03日

材料登録

社長の猫の手では、機械設備工事店または電気設備工事店で通常利用される材料・継手を中心に予め材料データを登録していますが、正直なところ最新データへの更新・新しい材料の登録など現状で十分とは言えません。

 従って、よく利用する材料についてはご自身でデータ更新・新規登録をしていただく必要があります。一旦、登録してしまえば次から選択記入が可能ですので大変楽に伝票作成が可能です。

 材料データを新規登録する場合、2つの方法が有ります。
1つ目はユーザー登録ブックを利用する方法です。
材料選択画面からユーザー登録ブック(1から12)の中から最も形式の近いものを選択し、 
登録します。ユーザー登録ブックでは12ブックが予め用意されており、1行登録から複数行登録、機械設備複合単価、電気設備複合単価などさまざまな登録を可能としています。

2つ目の方法は、ユーザー登録ブックなどで登録したデータをユーザー登録ブックとして登録せずに、自分で分かりやすい名称に変更し、材料選択画面の複合単価シートに登録することで、常用材料選択欄(共通)に表示し保存することで、よく利用する材料を即座に選択することが可能となります。

 これらの方法についてはホームページサポート欄でも説明資料が有りませんので、ご不明な点はお問い合わせ下さい。

 いずれにしても、よく利用する材料データを予め登録しておけば、次から簡単に使えるということであり、これを利用しない手は有りません。
 

2017年07月04日

複合単価

 複合単価は材料と工賃を含んだ単価であり、主に公共工事の積算で使用します。

公共工事を受注されている方はよくご存知と思われますが、複合単価について、今回は少し詳しく説明したいと思います。

機械設備の管材の場合を例にすると、次の式で表されます。
複合単価=労務費(都道府県別)+材料費(管、継手、接合材、支持金物、はつり補修など)ここで、労務費は歩掛りと呼ばれるものから算出され、工種(配管工、電工、塗装工など)、及び工事場所(屋内一般、機械室・便所、屋外配管、地中など)に応じて係数の値が異なってきます。

水道用耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管(HIVP)屋内一般配管20Aを例にして複合単価を計算します。
 
労務費=18300円(配管工・H29:兵庫)×0.062(歩掛り:HIVP20A屋内一般)=1134.6円
管単価(HIVP 20A:1m仕入単価 137円)とすると、
材料費=管単価×1.1+継手(管単価×0.3)+接合材(管単価×0.1)+支持金物(管単価×0.25)+はつり補修(労務費×0.08)+その他(労務費+はつり)×10(10~20)% となり =137×1.1+137×0.3+137×0.1+137×0.25+1134.6×0.08+123≒453.5
 複合単価=1134.6+453.5≒1590円(HIVP20 1m当たり 屋内一般 兵庫) 
 少し厄介な計算式ですが、これらの細かな係数などは予め決められた値です。

覚えておきたいのは、配管は10%の余長が考慮されています。また、継手、接着材、支持金物少しのはつりなども含んでいるという事です。なお、歩掛りは、屋内一般で0.062、機械室・便所の場合、0.074、屋外配管の場合、0.056、地中配管の場合、0.043とそれぞれ異なります。簡単に言えば、同じHIVP20でも工事する場所で単価が異なるという事です。便所の床下配管などは地中配管に比べ、当然同じ長さを配管しても継手の数なども多くなるので納得です。

 複合単価は、労務費、材料単価と計算式により金額が決定されるという事が分かります。
また管材のように比較的材料費が安い場合、労務費の占める割合が高くなる傾向に有ります。従って、労務費を正しく指定すれば多少の仕入価格の違いの影響は受けにくいという事です。

労務費は毎年、国土交通省から都道府県別設計労務単価として公表されています。
社長の猫の手は最新版の都道府県別設計労務単価を搭載済みです。
材料選択画面の全国労務単価というシートが登録データに該当します。

自社データ登録の際、主たる営業エリアで都道府県を選択することで該当する都道府県の単価が選択される仕組みです。
 予め、最新の労務費と複合単価の計算式が入力済みですので、材料単価を物価本(積算実務マニュアルなど)から最新の値を入力し直せば、より正確な積算が可能となります。
少しマニアックな内容になりましたが、ご参考にしていただければ幸いです。

2017年06月26日

修理依頼書

(メーカー)修理依頼書は文字通り、自社では修理できない場合、機器の製造元メーカーに修理依頼を行う際に使用します。
 
 空調機、衛生器具、給湯器など自社で修理できない場合、メーカ修理依頼書を使用することで修理を行う際の必要な情報を漏らさず伝えることが出来る為、結果として修理が迅速に完了し、お客様から喜ばれることになります。

 修理を行う場合の必要な情報として、

  1)訪問先の名前、住所・連絡先電話番号
  2)修理対象機器のメーカー名、型式、購入時期
  3)訪問方法(電話して訪問日時を相談、午前中在宅、午後在宅など)
  4)請求先(お客様から直収、依頼元へ請求など) 
  5)有償/無償の区分
  6)修理対象機器の故障の詳しい状況

 などがサービスマンが訪問前、事前に把握しておくべき情報です。
メーカ修理依頼書はこれらの必要な情報を漏れなく伝えることが出来るよう構成されています。また、水栓など型式が分かりにくい場合、写真を添付することも可能です。

 本来であれば自社で修理出来れば、早く、安く出来るのですが、そうでない場合も必要な情報を漏れなくメーカーサービスマンに事前に伝えることで修理に必要な部品を的確に把握し、1回の訪問で修理が完結することで、修理期間、費用の両面からお客様満足度向上が期待できます。

 本機能を使用する場合、顧客データの登録と併せて、メインページの仕入先管理ボタンを押して仕入先を事前に登録しておく必要が有ります。仕入先は管材・電材などの仕入先と併せて、メーカーのサービス依頼先を登録しておきます。
 弊社では空調機の空調機のダイキンコンタクトセンター、TOTOメンテナンスなど登録して、よく利用しています。

 社長の猫の手のメイン機能は見積書、修理伝票、納品書が3本柱ですが、メーカ修理依頼書も地味ですが、活用していただければ必ずお役に立てる機能であると確信しています。

是非、一度お試しください。

2017年06月23日

工事写真帳

 公共工事を受注した際の工事写真提出の際などに活躍する大変便利な機能です。
今はもうデジカメが普及し、フィルム写真で撮影することは全くなくなりましたが、昔は工事写真の整理・提出は大変な作業でした。工事の途中で少しずつ整理しておけば全く問題ないのですが、工事が終わり、書類提出の際にこれをいきなりやろうとすると気の遠くなるような作業となりました。
 ある程度の規模の工事となると撮影した写真の数も半端では有りません。また、デジカメとは違いきれいに撮れているかどうか心配な為、同じ写真を2枚、3枚と撮影するのが通常でした。この場合、いざまとめて整理するとなると大変です。同じような写真が数枚あるため、どれを使うかの判断も必要です。また工事を実施した時系列と見る際の分かりやすさを考慮し、アルバムに貼り付ける順序もかなり検討を必要とします。

 また、何よりも大変なのが、撮影日付の記入、コメントの記入です。一連の作業の流れの中で撮影日付の整合性が必要であり、これが間違っていると完成検査の際にあらぬ疑いをもたれる可能性も発生します。記入するコメントも同じような内容を何度も記入する必要があり、手書きでこれを行う場合、気の遠くなるような地道な作業が必要です。

 デジカメが登場して、その利用が役所物件でも認められてから大変便利になりました。
ピンボケ対策で同じ写真を複数枚撮影してもメモリ容量の問題のみで現像料など考える必要は不要となりました。パソコンの画面上で写真を確認できるので、どの写真を採用するかの選択も容易です。

 そこで更に便利にしたいと考え、工事写真帳という機能を社長の猫の手ソフトに加えました。

写真の台帳はアナログ時代と同様にA4サイズに3枚貼り付けられるようにしました。
 パソコンの任意のホルダ上の写真を選択し、貼り付けボタンを押すことで、写真がきれいに所定のサイズに収まる様にしています。また、日付の記入も撮影日時を自動的に読取り記入します。
 またコメントの記入も定型句(着工前現状、工事中、試運転、完成など)と任意に自分で作成した内容を保存し、貼り付けすることで何度も同じような内容をキーボード入力する手間が必要のないように工夫しています。

保存・印刷もボタン操作一つで完了します。PDF形式に変換し、工事写真帳として、デジタル化してCD等に記録・提出も可能です。この種のソフトは数多くあると思いますが、使い勝手が大変優れた機能であると自負しています。

社長の猫の手は、実際にこれまでの自分自身の設備工事店での経験がベースになっています。従って、設備工事をした事の無いプログラマーが作成したソフトとは一味違います。

製品説明欄の添付ファイルをご覧ください。なお、最新版ではネット印鑑を捺印可能です。

2017年06月22日

請求書

 請求書は見積書、修理伝票、納品書からボタン操作一つで発行できます。

皆さんの会社では見積書を作成し、工事を受注し、工事を完了するという一連の流れは顧客の要望に合わせて滞りなく行われていると思います。しかしながら、請求書の発行となると普段の忙しさの為、ついつい後回しになっていないでしょうか?

 弊社の協力会社さんでもその様な会社が結構あります。弊社では通常20日締めの翌10日払いという規定ですが、3ヶ月ほど経過してやっと請求書が届くという事が良く有ります。仕事は確実にしてもらえる大変有難い協力会社さんですが、請求が遅いのが玉に瑕(きず)です。

 専属の事務員さんがおられる場合はその様な事は少ないと思いますが、社長さんが現場と事務処理の両方をされる場合、この様なケースがどうしても発生します。
しかしながら、仕事をして請求がついつい後回しになるのは大変危険です。工事完了後、すぐに請求書を発行すれば追加になった部品など忘れずに計上することが出来ますが、後回しになると段々記憶が薄れて行く為、請求漏れとなる可能性が高くなります。

 社長の猫の手なら、見積書と請求書が連動している為、ボタン一つで請求書を発行することが出来ます。また、請求書を郵送する場合、窓付き長3封筒を利用すれば面倒な宛名書きが不要です。地味な機能ですが、結構便利です。また、請求書にネット印鑑を捺印し、PDF形式に変換し、メール添付して請求を送ることも可能です。

 これらの事務処理が簡単にボタン操作一つで出来る為、工事完了と同時にその日のうちに請求書を発行することも全く苦になりません。
現場から疲れて帰り、おなかがすくのに遅くまで残業して事務処理する必要もありません。

請求書を忘れず発行しても、翌月に確実に入金してくれるお客さんばかりでは有りません。
規模の大きい会社の場合、支払は3ヶ月先、あるいはもっと長いケースも有ります。
個人のお客様でも、普段はすぐ入金されるのに忘れて入金されないケースもたまにあります。この様な場合でも、社長の猫の手なら安心です。
売上伝票処理機能を利用すれば、請求しても未入金があれば一目瞭然です。
売掛金をしっかりと確実に回収することが可能になります。

専任の事務員さんを雇う、または増員する場合、年間数百万円の人件費が必要ですが、
社長の猫の手なら、これだけ多くの機能が有って15万円で完結します。 

見積作成以外の便利な機能を是非お試し下さい。

2017年06月21日

修理

 今日は社長の猫の手の便利な機能のご紹介の第1回、修理です。

社長の猫の手は ”単なる見積ソフトでは有りません!・・・・” とホームページ
でご紹介していますが、その事について具体的に説明します。

設備工事店を営まれている方であれば、お客様に納入した機器の修理は、今後のお客様との良好な関係を保つ上で避けて通る事は出来ません。

故障の際の迅速な対応とお客様に納得いただける修理費用の請求が必要です。
修理依頼の電話があった場合、まず必要になるのが納入した機器・工事についての情報です。数か月前の事なら記憶としてそれなりに残っていますが、通常、修理が必要になるのは思いの外、時間が経過しています。従って、お客様に収めた機器の型式メーカー名、納入時期等の情報が無いと電話での返答も即座にできないのが通常です。

 ”お客様に機器の型式を確認してください” と言っても年配の方には難しい要求となります。お客様からすれば、”そちらにお願いして工事してもらったのだから、当然、分かっているはず”という前提で電話されますが、工事会社側からすれば、沢山のお客様があり、何年も前の事は昔の資料を探さないとすぐには分からないというのが実情です。

従って、改めて昔の売上帳、仕入帳、顧客台帳などを調べて、折り返し電話するという事になります。なお、これらの資料がしっかりと記載されて残っている会社はそれなりの選任の事務員さんがいる場合であり、そうでない場合、資料を探すより、直接、訪問して型式などを確認する方が早くて確実というケースが多いのではないでしょうか?

社長の猫の手の場合、こんな際に役に立つのが、顧客メモという機能です。これは自動で記録される顧客台帳であり、メーカー名、型式、納入時期など必要な情報が即座に取り出し出来ます。
もし、納入から年月が経過し、何度か修理を実施している場合など、その記録を確認できるため、”その給湯器はもう15年経過しており、修理もこれで3回目になりますので、そろそろ新しい機器に取替された方が良いかもしれません” といった適切な応対が即座に可能です。
 
この顧客メモの便利な点はこれらの情報をその都度手動で記入するのではなく、自動的に記録される事です。請求書の発行と連動し、自動記録されるため、わずらわしい手間は一切必要有りません。

また、修理の場合、大変なのが修理完了後の請求です。”水が噴出しているからすぐに来てほしい”、”そんなに急がないので近くに来た時で良い” といった緊急度の違い、訪問先が遠方で移動時間が長く、修理時間が短い場合、例えば、片道20kmの移動で、修理内容はトイレのロータンクの鎖の引っかかりの解除のみで5分も掛かっていない場合、また、修理に使用した配管継手が多く、拾い出しに時間がかかるなど、請求金額を算出するのが困難な場合が有ります。こんな時に役に立つのが、修理伝票です。

緊急度、作業時間帯、修理の難易度、移動時間などの条件から適切な請求金額を自動計算します。継手のデータも登録済みで簡単に請求書の発行が可能です。
 
是非、一度 お試しください。 

2017年06月20日

電気自動車

自宅太陽光発電設備に併せて電気自動車(日産リーフ)24kWタイプを購入しました。

購入は2019年11月の事です。当時、40kWの新型も既に発売されていましたが、新型を購入するには400万円近い出費はハードルが高く、従ってネットで検索し、バッテリーの劣化の少ない3年落ちの中古車を購入しました。走行距離も10,000km未満でバッテリーも12/12セグの非常に状態の良い車でした。購入の際の判断として、遠出する場合は他にも車がある為、もっぱら近場専用として太陽光発電設備から充電して神戸までの往復(80km程度)が出来れば良いという判断です。

電気自動車に乗った感想は加速の速さに驚きました。3000CCのガソリン車の加速よりどんどん早く、ECOモードにしないとスピードが出すぎる位です。また、やはりエンジン音が無いので静かです。しかし、車自体は1500CC程度のファミリーカーなので遮音性能はそんなに良くないので路面が荒いとロードノイズが目立ちます。良い点としては自宅の深夜電力を利用して充電すればすごく経済的です。購入当初の2年間は日産のサポートプログラムにより、急速充電の月々の使用料2200円が掛からない状態のため、深夜電力(はっぴいeプラン10.7円/kwh)を利用して、平均電費8.2km/kwhとして計算すると100km走るのに130円しか掛からない計算になります。仮にレギュラーガソリンの単価を130円/Lとすればガソリン車風に表現すれば燃費 100km/L となります。この値はトヨタのプリウスでも真っ青になる経済性です。但し、この24kWのリーフ1台だけでは使い勝手が悪い為、どうしても複数台の車が必要となります。この点を加味すればやはり、ハイブリッド車に軍配が上がるという結果になるかもしれません。しかしながら、当初の計画からすればあくまでセカンドカーとして考えれば悪くない選択です。

現在、リーフを購入して2年以上が経過しました。2年間利用しての感想は次の機会にアップします。

 

2021年02月19日

自宅充電設備

順序が前後しますが、日産リーフを購入するにあたり、自宅に普通充電可能にしておく必要が有った為、ネットであれこれ検索し、画像のような受電設備を設置しました。材料費は約2万円程度です。収納ボックス、ブレーカー、24時間タイマー、マグネット、充電コンセント、スイッチで構成されており、23時以降の深夜電力を利用したタイマー充電と直ぐに充電する場合を切り替えして利用出来るように工夫しています。(添付写真参照)

工事は自分で全て行ったので人件費はタダです。なお、充電器本体も収納ボックス内に入るよう、横幅を考慮しています。

2021年02月22日

SIM2 MAX

突然の如く、趣味のゴルフの話題となります。

先週、テーラーメイドから発売されたドライバーSIM2 MAXを購入してしまいました。たまたま練習場に行った時、お世話になっているゴルフショップに立ち寄るとなんと新しいテーラーメイドSIM2、タイトリストTSi2、キャロウェイEPIC の3本のドライバーが試打出来るよう並んでいました。中々これらを広い練習場で試す機会はそうそう無いのでお願いすると、コロナの関係も有るので休日は試打はしていないのだけれど、特別に良いよと少し勿体を付けて試打できる事となりました。私自身、2020年6月にテーラーメイドM6ドライバーを購入し、その飛距離、安定性に十二分に満足していたので買い替えるつもりなど毛頭有りませんでした。単なる興味本位でどう変わったのか知りたくて試打させて貰った次第です。3本のドライバーではやはり自分にはテーラーメイドが一番しっくりとするようです。テーラーメイドSIM2 MAXドライバーを試打した瞬間、余りにもナイスショットをした為、不覚にも、”これは良い!!” と叫んでしまいました。後でショップの店長がしっかり控えていたので、しまった!と思っても後の祭りです。このショップの店長さんにはいつも試打させて貰っています。今時の事なので、帰ってからネットで検索し、安く買うといった不義理も時々している為、時々はネットより少し高いと分かっていても購入しておかないと時々バックの中を覗かれ、これ何処で買ったん?と言われるため、5回に1回ぐらいは買わないと仕方ないと覚悟していますが、思わず、叫んでしまったのでもう後戻り出来ません。仕方無いので、自宅にある古いクラブをまとめて下取りしてもらい、購入することとなりました。購入後、改めてM6とSIM2 MAXを打ち比べましたが、飛距離はそう変わりません。ネットの試打レポートにも有りましたが、低重心化の為、スピン量が若干増えるため、その分ロフトを少しLOW側に調整してM6と同等の飛距離がえられると思われます。向上したのは安定性と打球感、とりわけ打球感は飛躍的に良くなっていると感じました。M6の場合、コースでショットした際、芯の少し上に当たった時、自分では芯を外したという実感があるのにボールは驚く程飛んでいたという事が良くありました。SIM2 MAXは芯を外した際の打球感がM6程顕著には分かりません。実際、コースでどういう結果になるか楽しみです。コースでの実践投入の結果はまた後日レポートします。

 

2021年02月22日

日産リーフ24kW

今回は日産リーフ24kWのほぼ2年使用した感想をまとめて見ました。

リーフを2年前に購入した際はバッテリーの状態を表す数値は12/12セグメントでした。出来る限りこの状態を維持するため、急速充電は80%にとどめ、夏の炎天下に駐車しない様、ゴルフに行く場合も真夏の使用は避けました。また、高速道路も一度も利用しておりません。なお、購入時より全ての充電記録を携帯にメモしています。80%、100%充電の際、走行可能距離の表示を都度記入しており、これまで81回(急速19回、普通62回)の充電を実施し、4500km程走行しています。これまでの100%充電での走行可能距離の表示の最高は160kmで昨年9月に記録しています。なお、ワーストは121kmで今年2月に記録しました。同じ100%充電で39kmも走行可能距離に差が有ります。やはり最も厳しいのは冬場です。夏の冷房より冬の暖房が電費には最も影響が出ます。携帯アプリNissan ConnectEVによれば最近の月平均の電費は7.1~9.3km/kWhで結構幅が有ります。電気自動車が厄介なのは走行時の条件により満充電での走行可能距離に大きく差が出る事であり、暖房の使用、急な坂道などに依りあっという間に走行可能距離が大幅に減る事です。ガソリン車で有れば連続で運転している間に急にガソリンがびっくりするほど少なくなるという事は有りません。電気自動車では急な坂道を上ると3km程度しか実際は走行していないにも係らず、走行可能距離が10km以上少なくなっているという事がざらに有ります。ガソリン車であれば燃料タンクに穴が空いて燃料が漏れた?という感覚です。目的地が遠く、走行可能距離との関係が気になりだしたらずっとそわそわしっぱなしになります。急速充電設備が近くに有れば安心ですが、知らない土地ではとても不安です。また、充電スポットに向かうまでの間もそわそわします。都会なら複数台の急速充電器が設置されているところもあるようですが、田舎は1台しか有りません。先客がいないことを祈るばかりです。無事空いていたとしても30分間の充電時間をどう過ごすかが問題です。近くに時間をつぶすところが有れば良いのですが、そうで無い場合、充電に向かう前に計画的に何をするかを考えておく必要が有ります。

昨年4月についにセグ欠けしてしまいました。まだ、走行距離は12,000km程度なのに、あれほど気にしながら大事にしていたのに何故?という思いでしたが、改めて考えると平成26年の初年度登録なので約6年経過した事になる為、仕方ないかという考えに至りました。それと同時にもっと乗らないと勿体ないという結論に達しました。そこで、これまで愛用してきたスバルレガシィ3.0を処分し、リーフを通勤に使用し、普段からずっと乗るという本来あるべき姿にすることにしました。そう考えた時、会社にも普通充電出来た方が便利という思いから、会社にも200Vの普通充電コンセントを設置しました。電気自動車を普段使いとする場合、充電のために充電をしに行くというスタイルではなく、何かをしている間に充電をしておくという形が絶対必要です。私の場合、会社から片道3km程度で急速充電スポットが有りますので田舎にしては比較的恵まれていると思われます。しかしながら、30分の充電では全体の半分、約70km程度しか出来ません。なお、会社と急速受電スポットまでに急な坂道を帰りに昇る必要があり、往復6kmを40分程度掛け充電出来ても急な坂道の影響で実質50km程度しか走れない計算になります。そう考えるとやはり自宅、会社に充電設備を設けないと時間の無駄です。このような事から会社にも充電設備を設置しました。会社で充電して見てこれは便利だ!と思ったと同時にまた別な欲望が頭によぎりました。会社で充電すると普段の電気代が高くなってしまう、なら余剰の太陽光発電を設置すれば良い!

話が長くなるのでその太陽光発電設備の話題は次回とします。

会社普通充電コンセント(コンセントとブレーカのみのシンプルな構成)

2021年03月05日

自家消費型太陽光発電設備

(設置の経緯)

日産リーフ24kWを積極活用するため、自宅だけでなく、会社にも普通充電コンセントを設置した為、電気代を節約するため、今回新たに自家消費型太陽光発電設備を設置しました。

(設備概要) 地上設置型2.16kW

・太陽光パネル:ソーラーフロンティア多結晶270W×8枚

・パワーコンデショナー:京セラ 4.0kW PVN-403F (2010年製中古)

・架台:単管足場部材+C型鋼材5500mm×3本、Φ12mmアンカー

・その他:自家発電連系用漏電ブレーカー30A、ケーブル及び金具は余り部材使用

(工夫した点など)

 太陽光発電設備の買取金額も下がり、経済産業省への認定も大変なので自家消費分を補う程度の設備容量とし、電力会社には無償逆潮流、すなわち買取無しを選択した為、出来るだけ初期投資を抑えるため、ネットで安いパネルを入手し、また既にヤフーオークションで仕入れた中古パワーコンデショナーを活用し、使用する材料も手持ちの余り部材を利用して今回新たに設置に際して掛かった費用は10万円程度に収める事が出来た。

(苦労した点)

 幾ら設備容量が小さくても逆潮流が発生するため、電力会社から求められる書類は低圧設備(49.5kW以下)の際に提出したのとほぼ同じだけの書類が必要であり、接続供給契約申込書、発電量調整供給契約申込書、添付資料として、単線結線図、付近見取図、パワーコンデショナーの認証証明書、設備容量等の技術的確認資料(力率)が必要となった。とりわけ、中古のパワーコンデショナーの為、認証証明書、及び試運転の際の保護継電器の整定値確認の為の電気工事説明書がネット上には見つからず、京セラお客様相談室にお願いして送って貰った事で無事利用することが出来た。もし、これらの書類が手に入らなければせっかく安く手に入れる事が出来ても連系には使う事が出来なかったので京セラさんには感謝!・感謝!です。

 

2021年03月10日

D種接地工事

 自家消費型太陽光発電設備を設置する際、当然のことながら太陽光パネル側でもアース工事が必要であり、D種接地工事を実施し、竣工検査として接地抵抗の測定を行い、電力会社への竣工書類に記載が求められる。

今回、実際に接地抵抗を測定した際、300mmのアース棒1本では100Ω以下には中々難しい事を痛感しました。2017年に低圧の太陽光設備を設置した際はスクリュー杭を使用した為、竣工検査時に測定した時、6Ωと非常に素晴らしい数値が測定出来た。今回、パネルを取り付ける際、台風対策としてパネルとパネルの隙間を30mm程度設けた為、念のため、各パネル間をアース線で繋いで置いた。しかしながら、設置した場所が事務所前のアスファルト舗装の部分であり、300mmのアース棒を1本打っただけでは200Ω程度にしかならず、合計3本打ち込み、やっと120Ω程度となった。本当は100Ω以下を目指して打つ場所を変更しても接地抵抗は変わらないのが良く分かった。漏電ブレーカーを使用している場合、500Ω以下でも問題無い為、とりあえずこれで仕方ないと納得したが、単相100Vのルームエアコンの工事等で場合、300mmのアース棒1本を打ってあるだけでは不十分で漏電ブレーカーとセットで考えないといけないと改めて実感した。関西電力の研修会などではアース不良の撲滅と何度も聞かされ、またかと思うが、万が一の事を考えるとその意味の大切さを忘れてはならないと再確認した次第です。

 

2021年03月10日

設備工事店向け見積書作成機能

社長の猫の手は2005年の発売以来、使いやすい伝票作成機能を絶えず追及して来ました。本プログラムの中核をなすのが見積書作成機能です。

1)見積書を作成する場合、予め登録された顧客リストから作成対象顧客を選択します。

2)見積書の工事名称を記入します。

  良く利用する工事名称は予め登録しておけばいちいちキーボード入力不要で候補の中か  ら選択することが出来ます。日付、伝票番号など自動的に入力されます。

3)見積書の書式(横書き/縦書き)の2パターンから選択します。

4)見積項目を記入します。(予め登録された見積項目を選択記入可能)

5)見積項目毎に改ページし、詳細な明細書を作成します。

 明細書作成時、予め登録された材料データから選択記入が可能です設備工事店で良く使う材料が予め登録済みです。(約2万点)機械設備・電気設備に良く利用する工事材料・機器などから記入したい材料を選択し、使用数量を入力するだけの簡単操作です。この時、材料の仕入原価、歩掛り(複合単価利用時)なども併せて拾い出しされ、後の原価計算に利用出来ます。

6)見積書の途中で記入漏れが有った場合など、途中の行に追加記入が出来ます。

 空白行挿入機能を使って途中に追加記入が出来ます。また、途中に長いコメントなど記入したい場合でも、コメント挿入機能を使って分割されたセルを一つのセルに結合することで長い文章も途中に記入可能です。 

7)明細書から見積表紙に戻る事で各明細書の小計が自動的に集計され記入出来ます。

8)各見積項目毎の明細書が完成したら、見積書集計を押すことで諸経費を自動算出。

 諸経費算出の割合も任意に設定可能です。公共の諸経費を算出する場合、機械設備、電気設備、建築工事の工事種別、新営/改修工事の選択、工期を指定することで複雑な公共工事の諸経費も自動的に計算されます

9)見積書が出来たら原価計算機能を使って適正な利益が確保されているかを確認します。

 拾い出しされた仕入原価、歩掛りから原価計算を実施し、その結果に基づき、値引き金額などの見直しを実施します。なお、原価計算時に歩掛りから工事に要する日数も併せて算出されるため、工事管理が容易となります。

9)見積書が完成したら印刷、電子印鑑捺印+PDF形式での出力も可能です。

 印刷の際、見積鏡も選択出力出来ます。見積書を直接手渡しする場合に利用出来ます。また、見積書をメール等で送信する場合、ネット印鑑機能を利用し、印鑑を捺印した状態で見積書をPDFに変換し、送信が可能となります。

 

 見積書を提出し、無事工事が受注出来、工事完成後に請求書を作成する場合、見積書再編集機能を利用して見積書からボタン操作一つで請求書が作成出来ます

請求書は見積書と同様、ネット印鑑機能を使って印鑑捺印+PDF形式出力でメール送信も可能です。また、実際に郵送する場合でも長形3号-窓付き封筒を利用すればあて名書きの必要は有りません。 

 

     

  

2021年03月11日

リーフ充電中

先日、完成した自家消費型太陽光発電設備を利用して会社の普通充電設備で日産リーフの充電を実施している状況です。良く晴れた日には照明、パソコンだけでは発電分のみで足りてしまい、単相3線式のメータが無計量となります。この時は、余った電気を無償で逆潮流している為、リーフのバッテリーがある程度減少している場合、充電するようにしています。なお、リーフを充電すると当然のことながら、単相3線式のメータは無計量から動作に変化します。普通充電で100%充電を結構頻繁に行う事になる為、リチウムイオンバッテリーへの負担が少し心配ですが、24kWのリーフを普段の足として活用するためには仕方無い事です。

 

2021年03月17日

リーフ充電を検証

本日は晴天時に実際にリーフを充電し、その際にどれだけ太陽光発電で使用電力量を補う事が出来たのかを確認しました。リーフのバッテリー残量55%から100%まで普通充電(200V 3kW)を実施しました。天候:晴天、充電開始:11時46分~充電終了:15時42分 充電時間3時間56分(3.9H)単相3線式メータの読み(終了-開始)6.8kW

理論上の必要電力量は 24kW×(100-55)×1/100=10.8kW

理論上の充電所要時間 10.8kW÷3=3.6H 

節約出来た電力量 10.8kW-6.8kW=4.0kW となりますが、実際は事務所の照明、パソコンなど使いながらの充電の為、もう少し節約出来たと思われます。

なお、充電中にテスターで電流を測定してみました。充電開始直後は約15Aが充電コンセントの上部で測定出来ました。また、充電終了直前は0.3A程度が流れる状態が確認出来ました。終了前に電流が下がる為、充電時間に理論値と実際の所要時間の差となっていると納得しました。また、充電中(終了直前)にパワーコンデショナーの漏電ブレーカー部分での電流が1kW発電中の際、約5A流れており、(1000W÷5A=200V)、電力メーター部分では3A程度(多分逆潮流)流れて無計量となっている事を確認しました。その差2A分が事務所内での消費分かと思われます。

いずれにしても、たった2kW程度の太陽光パネルでも節約につながっていることは間違いありません。(計算は厳密では無く間違っている?かもしれませんが)

 

2021年03月23日

満充電と回生ブレーキ

リーフを普段の通勤に利用し始めて最近気になる現象が出るようになりました。会社から自宅に戻るまでの途中に急な下り坂が有るのですがその際、いつものようにBモードにより回生ブレーキを利用しようとしてもほとんど効かない現象が頻繁に発生するようになりました。通常ならBモードに入れた途端、パワーメータが左側(回生ブレーキ発生)に2~4個点灯し、スピードが減速するのですが、Bモードに入れても左側に1個点灯するだけでほとんど減速しません。仕方が無いのでフットブレーキを踏み込んで減速します。通常はこの時、ブレーキの踏み込みの強さに併せて回生ブレーキの作動を示すパワーメータも連動して左側に点灯していました。しかしながらこの時、フットブレーキに回生ブレーキは連動しません。これは危険だと感じるのですが、また次の日には正常な状態に戻っているため、様子を見ることにしていました。しかし、最近リーフを普段の足として通勤に利用するようになり、この現象が頻繁に発生する為、これは一度ディーラーに修理を出さないと仕方ないと思い、購入時の保証がいつまであるのか再確認すると、残念ながら1年保証しかなく、とっくに保証期間が終了していることが判明しました。これは修理費用が結構かかるかも?現象が出る場合と、出ない時があるという状況は修理に出しても、”原因不明です。様子を見て下さい” と言われる可能性大で大変厄介です。しかしながら、大変危険なので、リコール対象になっていないかネットで検索すると回生ブレーキが効かず、前の車に衝突してしまったという書き込みも有りました。しかしながらもう少し掘り下げて検索することで原因が判明しました。100%充電した状況ではバッテリー保護の関係から回生ブレーキによる充電動作をしないようにプログラミングされているとの記載が有りました。なるほどこれに違い無いと確信しました。

 出社した際、バッテリー残量がある程度減っていて尚且つ晴天の日には極力充電をするようにしています。24kW車なので80%充電では幾らも走れません。従って普通充電なら100%充電してもバッテリーへの影響は少ないという判断から会社ではいつも100%充電です。会社からは家に帰るにしてもどこかに寄る場合でも必ず下り坂を通る事になります。従ってこの状況では必ず回生ブレーキが効かないという現象が必ず発生することとなります。

 しかし、これは正しい姿なのでしょうか? 

マニュアルにはそのことが記載されているのか? 気になったので最初に一度だけ読んだ取扱説明書を引っ張り出し、記載箇所を捜しました。すると、とてもあっさりと記載が2箇所有りました。

1)パワーメーターの説明部分:次の場合、出力または回生量が制限されます。・・・・

             - 満充電のとき。(P-97)

2)走行のしかた:・・・・・

   回生ブレーキは満充電時や低温時などにブレーキが弱くなることがあります。回生ブレーキが弱いときは、ブレーキペダルを踏んで減速して下さい。(P181)    

電気自動車にとってバッテリーの保護は優先課題であることは納得出来ます。しかしながら、万が一事故が起こる可能性とどちらが優先すべき事なのかという判断です。私も一応プログラマーのはしくれですのでこの点に関しては異論が有ります。優先順位が間違っているのでは無いでしょうか? もし、私ならこの場合は充電量を100%と設定しても走り始めに発生する場合の回生ブレーキ分をチャージ出来るよう例えば98%を満充電とする方法を選択します。24kWリーフの場合、元々満充電での走行可能距離が低い為、2%でも走行距離が減るのをどうしても避けたいという意見があるかと思います。もし、最終的にそちらの方向になった場合でも始動時に注意喚起のため、メッセージを出すなどの措置を取るべきでは無いかと思います。それらをせずに、マニュアルにさらっと書くだけというのはどうでしょうか?

 新型リーフはどうなっているのでしょうか? 新型ならバッテリー容量も十分なので問題なく対策可能と思われます。また、バッテリーも良くなっているらしいので少しくらいの過充電は心配無くなっているかもしれません。

新型が対策済みかは不明ですが、旧型リーフに乗っている場合で山の頂上で満充電し、急な下り坂を降りていく場合、十分注意が必要です。通常の回生ブレーキのアシストを伴ったフットブレーキと回生ブレーキが効かないフットブレーキでは全く効きが違います。いつもの感覚でブレーキを踏んでも全く止まりません。くれぐれもご注意下さい。

 

 

2021年03月25日

太陽光パネル増設

先日、3月始めに完成した自家消費型太陽光発電設備に単結晶320Wパネル2枚(カナディアンソーラー製)を増設しました。これで、当初の270Wパネル8枚(2160W)に加え、640Wが追加となり合計2.8kWのパネル出力となりました。この2枚のパネルは弊社倉庫に2020年1月より連系している太陽光発電設備の余り分で、当初の予定していたパネル(300W)がメーカーの在庫の関係から品切れとなり、パネルを320Wに変更したことにより、固定買取り価格を維持する為の太陽電池の合計出力3%以内という規定に引っ掛かり、仕方なく倉庫に放置していた分です。当初はパネルが割れた場合の予備として置いていましたが、割れた場合、保険で交換出来るため、倉庫に眠らせておくよりも文字通り、日の目を見させる方が得策と考えました。この自家消費型太陽光発電設備を当初計画した際、パネルを増設可能とする為、架台も2枚分余分に設計していました。日産リーフを200V普通充電する場合、3kWh程度必要な為、パネルが多いに越したことはありません。
増設するに当たり、1点だけ気がかりな事が有りました。それはパワーコンデショナーの入力電圧範囲に収まるかという事です。京セラのパワーコンデショナーPVN-403Fの入力電圧範囲はDC100V~370V(定格250V)という仕様であり、合計10枚のパネルを直列接続した場合、計算上の解放電圧Vocが386.36Vとなり、370Vを若干オーバーします。動作電圧Vmpは316.44Vとなり370V以下の範囲に収まっています。太陽光発電設備を設計する場合、パネルとパワコンの関係は解放電圧で考えると聞いていましたので少し不安でした。心配だったので京セラさんの技術相談室に相談して確認したところ、多分大丈夫だけれどメーカーとして大丈夫とは言えないとの回答でした。当然の回答だと思いつつ、一体解放電圧はどの様な状況で発生するのかよくわかりませんでした。私の勝手な思い込みでパネルに何らかの不具合が発生した場合に起こるものであり、通常は発生しないと思っていました。2枚のパネルを増設し、ブレーカーを投入する前にパネルからの入力電圧を測ると364Vが計測されびっくりしました。そうだ!解放電圧とはこの状態の事だ! ケーブルを20m程度引っ張っている為、多少電圧降下があると思われますが、次にブレーカーを再投入する時、日射強度が強い場合、370Vの範囲を越える可能性もある事を肝に命じた次第です。
なお、計算上のパネル出力2.8kWに対して、日射強度が1.0kw/㎡ を越えている状態で最大で2.6kW計測されました。2.8kWが何故出ないのか? 多分、パネルの設置角度が浅い事、また配置の関係から真南よりも少し西に振って架台を設置したからと思われます。

なお、パネル容量が変更になった事を関西電力のたくそう君で変更申請を併せて実施しました。

 

 

2021年04月05日

領収証発行機能

設備工事店向け専用ソフト ”社長の猫の手” は設備工事店で必要な伝票発行機能を全て備えています! というのがキャッチフレーズの一つですが、その中でも地味ですが結構便利な機能をご紹介します。

社長の猫の手の機能の一つに請求書発行機能が有ります。これは見積書、修理伝票、納品書からボタン操作一つで請求書が発行出来るという大変便利な機能ですが、これにはさらに便利な機能が付随しています。それが領収証発行機能です。昨今、ネットバンキングなどの普及により店頭で現金による取引は少なくなって来ました。従って、社長の猫の手でも見積書、請求書などをPDF形式に変換し、メールで添付可能としています。しかしながら、店頭での現金決済がゼロでは有りません。そこで領収証発行機能を数年前から可能としています。具体的には請求書からボタン操作一つで日付、宛先、金額などを自動的に転記し、領収証が作成され印刷可能となっています。また、予め登録したネット印鑑機能を利用して社印、担当者印も捺印出来ます。手書きの領収書の発行に比べとても便利です。また、発行した領収証は自動的に保存もされるため管理も楽です。是非、一度お使い下さい。

 

 

2021年04月07日

祝 松山英樹選手マスターズ優勝 

 ついに日本男子ゴルフ悲願のメジャー制覇、松山英樹選手マスターズ優勝という歴史的快挙をやってくれました! 優勝の瞬間、テレビ解説の中嶋常幸さんの声が聞こえないのでおかしいな?と思っていたらうれし涙で声がでなかったとの事。私も夜中に目が覚め、携帯で途中経過を見ていましたが、前半で5打差を付けて折り返しのサンデーバックナインに入ったところで我慢出来ず、歴史的瞬間の目撃者となるべくテレビをつけました。

 3日目の松山選手のプレーは本当に素晴らしかった。全てにおいて他の選手を圧倒していました。完璧なプレーで2位と4打差、ホールアウト後のインタビューでも中嶋さんの松山選手に余計なプレッシャーをかけまいとする心遣いをものすごく感じました。最終日の後半はハラハラドキドキの連続でしたが、最後は1打差でついに悲願達成! 

 松山選手はこの優勝でこれまでの重圧から解き放たれ、本来のポテンシャルを存分に発揮してどんどん勝ってくれると思います。また、松山選手と3日目、最終日と同伴競技者のX・シャウフェレ選手との相性もよく、共に切磋琢磨の相乗効果で優勝に繋がったようにも思われます。彼はこれからも手ごわいライバルになりそうです。

 コロナ禍で暗いニュースが多い中、日本に元気を与えてくれました。これで益々、ゴルフ練習場の待ち時間が増えるのは間違いなしですが、私も頑張って松山選手のスイングイメージを頭に浮かべながらもっと練習します。

 

2021年04月12日

リーフ急速充電

平成26年式24kWの日産リーフ(Xタイプ)を急速充電を検証してみました。

実施日時 2021年5月24日 午前11時09分~11時39分

実施場所 いつもお世話になっている会社近くのエネオスさん

急速充電器 SDQC-301-U (新電元工業(株)製)

充電開始残量 54% (74km)

充電終了残量 95% (129km)

充電電力 7.13kWh 

という結果になりました。この結果より、実際に現時点で有効なバッテリー量を計算してみました。

X(有効なバッテリー量)×(95-54)% =7.13kWh

よって X=7.13 ÷ 0.41 =17.39kW という結果です。

すなわち、24kWのリーフですが、実際には17.39kW(72.4%)しか有効に機能していないという結論です。

2020年4月に12セグから11セグにセグ欠けしているとはいえ、だいぶさびしい結果です。充電効率が85%位という事を加味すると17.39÷0.85=20.45kWとなりますが、この2021年5月度の平均電費 8.5km/kWh (Nissan Connect EV)から考えると、

 17.39kW × 8.5 =147.8km となり、普通充電で100%実施時の航続距離

(5月31日 自宅100% 141km)にほぼ近い値となります。

購入時よりずっと充電の記録をつけていますが、これまでの最高記録は2020年9月の100%充電時の航続距離の最高記録が160kmであり、ワースト記録は2021年2月の121kmです。これらは普段の乗り方に大きく左右され、空調が必要ない時期に遠乗りすると大きく伸びますが、冬季の暖房が必要な時に短距離しか乗らないと航続距離が大きく落ち込みます。

なお、余談ですが、航続距離の最高記録160kmはセグ欠けしてからの記録なのが面白い点です。


 

2021年06月14日

日産リーフの良いところ

これまでブログの中で最もネタになっているのが日産リーフですが、改めて内容を確認すると短所について述べている点が多いように思います。そこで我が愛車リーフの名誉のために今回は特に良い点を中心に記事にしてみました。

日産リーフ(平成26年式 24kW Xタイプ)の良い点

1)電気自動車の先駆け

  日本のみならず、世界で先駆けとして電気自動車を普及させたという点でえらい!

2)加速が凄い

  普段は電費とスピードオーバー注意の為、ECOモードで走行していますが、ノーマルの加速は素晴らしく早い。3000CCのガソリン車と比べても比べ物になりません。

3)わざわざガソリンスタンドに行く必要がない

  当たり前の事ですが、電気自動車なのでガソリンスタンドに行く必要が有りません。リーフを普段の足として積極活用し始めてから月々のJAカードの請求金額が大幅に減りました。ちなみに自宅、会社の両方で普通充電設備を設置している為、自宅では深夜電力による充電、会社では天気の良い日に自家消費型太陽光発電設備から充電する事でコストを極力抑えています。なお、急ぎの場合のみ急速受電を時々利用しています。

4)暖機運転など不要

  これまでガソリン車の場合、真冬の通勤の朝一番は短い暖機が必要でした。自宅から会社まで2km程度の短い距離ですが、寒さとエンジン保護の為、通勤に要する時間よりも長い時間暖機をしていました。電気自動車のリーフにとって冬場は電費が悪く苦手な時期である事は確かですが、暖機は不要で直ぐに暖房が入り、モーターは暖気しなくても坂道をぐいぐい登ってくれます。この点はネット上でも記載が有りませんが、私がリーフを使って良い点として実感する点です。

5)オイル交換などが不要

  ガソリン車では3000km、5000km程度にエンジンオイル・フィルターなどのメンテナンスが必須ですが、当たり前のことながら、電気自動車のリーフには必要有りません。唯一、バッテリーの保護には細心の注意が必要です。なお、ガソリン車ならスタンドでタイヤの空気圧の点検を時々していましたが、リーフの場合、ガソリンスタンドには行きませんので空気圧は自分で時々車載の空気入れで確認が必要です。

6)その他

  電気自動車のメリットとして言い尽くされている点としてガソリン車、ハイブリッド車に比べて圧倒的に燃費(電費)が良い、静粛性が高いがあります。

なお、24kWリーフの場合、航続距離が短い為、別な車が無いと不便です。実際、私もガソリン車と併用です。複数台所有する為の費用を考えれば単に電費が良いと喜んでいられません。しかしながら、家族で車を複数台必要な場合の1台として電気自動車のリーフ、特に最新モデルでは無い中古車であれば比較的年数の新しい物が非常に安く購入することが出来ます。私の場合もネットで日産ディラーの中古車、走行距離9000km程度、セグ欠け無しを比較的安く購入しました。丁度、新型が発売された時点のため、型落ちとなりその点でも価格に非常に魅力を感じました。新型リーフ(ZE1)は外観的には非常に洗練された感じで一般受けするデザインですが、旧型(AZE0)の方が未来の車という斬新さが有り、結構面白いデザインだと思います。とりあえず、電気自動車を試してみたいという方には悪くない選択だと思います。

 

2021年06月14日

社長の猫の手 Ver-11.00 更新しました

令和3年度の公共工事設計労務単価を導入し、Ver-11.00としてリリースしました。

今回の更新内容は設計労務単価の他、Ver-10.00での工事写真帳の分割編集時の不具合、売上伝票処理での年度移行処理での不具合を修正したものです。


また、既にご購入済みのお客様へのバージョンアップ時に利用して頂けるnekoBKソフトの更新も実施しています。


地道な変更内容ですが、社長の猫の手は設備工事店向けの見積・積算の専用ソフトとしてさらなる向上を目指し改良を続けています。

2021年06月18日

設備工事店向けの見積・積算ソフト 社長の猫の手誕生秘話

社長の猫の手は設備工事店向けの見積・積算ソフトのスタンダードを目指して2006年の販売開始以来、約15年を費やし、その機能、使い勝手の向上を図る為、常に改良を続けてきました。

他と大きく違うのがソフト開発者自身が設備工事に従事する者である事です日常の設備工事店での経験をプログラムに直接反映しています。設備工事の経験の無いプログラマーが作ったソフトと使い勝手が違います。

設備工事店で本当に必要な機能を漏れなく搭載しています。

見積書作成の他、修理伝票、納品書、請求書、領収証、注文書、日報作成、工事写真帳作成、売上管理機能など設備工事店で必要となる伝票作成機能を全て搭載済みです。

また、顧客台帳自動作成機能(顧客メモ)、請求書送付記録など本当に便利な機能が満載です。社長の猫の手は60日間、機能制限など一切無しに無料試用が出来ます。是非一度お試下さい。

 何故、機能制限無しに60日間も無料試用出来るようにしているのか? その答えは私自身の苦い経験からです。元々某家電メーカーのビル用空調機のソフト開発に8年程従事し、家業の設備工事店に戻りました。

当時弊社ではほとんどの伝票が手書きまたはワープロによるもので見積書作成といってもそれなりの設備工事経験があり、細かな拾い出し作業などを経て時間と労力を掛け作成していました。

これでは効率が悪いと考え、100万円を越える設備専用ソフトを購入しました。しかしながらデータ登録など膨大なデータを始めに設定して初めて使えるという商品で全く実用的では有りませんでした。次にこれに懲りず、バブリーな時代でも有った為、また別なソフトを同じく100万円程で購入しました。最初に数回使い方の説明が有りましたが、私は工事業務が忙しく、代わりに事務員さんが説明を聞きました。購入から少し時間が経過し、仕事の合間にソフトを使いこなそうとした時、ソフトをインストールしたパソコンが壊れ、認証キーの再発行を購入先に要望したら、再発行出来ませんというつれない回答、結局、2本で200万円を使えないまま、ドブに捨てたという経験があります

 このような苦い経験から、取り合えず、自社で使える物を自分で作って見ようと考えました。前の会社ではまだマイクロソフトのワード、エクセルよりも一太郎、花子がスタンダードでエクセルは使った経験が有りませんでした。また、当時はWindowsでは無くMS-DOSしか使った事が有りませんでした。従って、今の会社に戻って来た時、マウスでさえ使った事が有りませんでした。

しかしながら、マイクロソフトエクセルは計算式が入れられることは知っていました。従って、エクセルで伝票の枠を作り、合計の計算などを自動的に出来るようにするところから始めました。

最初に作ろうとしたのが修理伝票です。弊社では修理に力を入れていたため、修理完了後に印刷された修理伝票に修理実施者が手書きで日付、時間帯、修理内容、実施者、修理に要した時間、修理に使用した部材を記入していました。

次にこの伝票を事務員さんが掛かった時間に対する労務費、使用した材料の原価を拾い出し集計していました。それを社長(私の父)が経験と勘で最終的な顧客への請求金額を決めていました。

後から請求金額を確認すると、自分では大変苦労して修理したのに以外と請求費用が安いな? などと感じる場合がありました。

そこでこれらをもっと合理的に要した労力に請求金額が見合うようにするにはどうすれば良いかを考えました。そこで、単に修理に要した時間、材料だけで無く、修理の緊急性(急ぎ、並み、手すき)、現場の状況(高所、危険、汚れている場所)、修理の時間帯(平日、17時以降、休日、深夜)、作業員の熟練度、移動に要した時間など様々な要素を請求金額に反映出来る伝票を作成することを目指しました。また修理に要した部材を予め登録しておき、選択することで金額が自動的に計算されるようにしようと考えました。様々な思いを実現しようとした際、エクセルの計算式だけでは実現が難しくなって来ました。

エクセルを使って行く中でエクセルにはマクロというプログラム機能が含まれている事に気づきました。以前、前の会社でビル空調機のソフト開発に携わっていた際、プログラム開発には専用言語と開発機材(デバッカー)などが必要で当時1000万円を越える設備投資をして初めてプログラム開発が出来るという状況でした。それが常識だと思っていたのにパソコンを購入した際に標準搭載されているマイクロソフトのofficeにプログラミング機能が最初から入っており、色々調べるとデバック機能も標準搭載しているのは衝撃的でした。最初は半信半疑でした。こんなに安いソフトで本当にプログラムが作れるのか?と疑っていました。参考書を購入し、独学でやり始めるうちに完全にはまってしまいました。

修理伝票で材料登録した為、これを利用すれば見積書が作れる!見積書がある程度形になった時、自社で事務員さんに使って貰うように頼みましたが、昔ながらのやり方に慣れたベテランの事務員さんは使おうとしませんでした。そんなことはお構いなしに私自身はプログラム開発に没頭しました。そのうち、このソフトを商品として売って見たいという気持ちになり、社内での反対の声にも負けず、本業そっちのけで益々のめり込んで行きました。こうして、設備工事専用ソフト ”社長の猫の手” が誕生しました。最初は仕入れ先の展示会に出品させて頂き、様々なお客さんの要望、自社でのノウハウを次々にプログラムに反映し、現在の原型が完成しました。

2006年にネット上で販売開始し、お客様の要望を製品に反映し、バージョンアップを重ねて来ました。

 社長の猫の手の開発にあたり、まず使い勝手が良い事、パソコンの苦手な人でも簡単に使える事、面倒なデータの登録作業など必要とせず、直ぐに使える事、設備工事に携わる人が本当に必要とする機能を安価に提供する事を目指しました。そして、本当に使えるプログラムかどうか見極めた上で購入して頂けるよう配慮しました。

そこで、社長の猫の手を購入して頂くお客様にはまず始めに無料で60日間機能制限無しにお試頂き、これは使えるという確信を持って頂いた方のみ製品を購入して頂くというスタイルを採用しました。購入したけど使えないといった無駄な投資になる心配も有りません。価格も大変お安く、設備工事店で必要な機能が全部揃っています。プログラム1本のご購入で事務所内のパソコンにインストールしてネットワーク環境での利用が可能です。リモートアシスタンスを利用して遠方のお客様でも購入前・購入後のサポートも万全です。

是非、一度、社長の猫の手を60日間無料でお試下さい!

2021年06月18日

社長の猫の手 最新版への更新手続きについて

 

社長の猫の手を既にご購入済みのお客様で最新版への更新をご希望されるお客様は事前に更新希望のメールをお送り頂き、更新手数料5000円を指定口座にお振込み下さい。ご入金が確認され次第、最新版の正規認証IDをご連絡致します。なお、メールでご連絡の際、会社名、ご担当者名、ご住所、代表電話番号、メールアドレスをご記入お願いします。振込指定口座は三井住友銀行となります。(口座番号はご購入方法をご確認下さい。振込手数料はお客様でご負担お願いします)(社長の猫の手Ver-12.00への更新は価格改定のため30,000円)

2021年09月06日

社長の猫の手 ”顧客メモ” とは自動記録できる顧客台帳です。

顧客メモとは設備工事店向け見積・積算ソフトである ”社長の猫の手” の数ある機能の中でも実際の設備工事店としての経験から生まれた大変便利な機能のひとつです。


”顧客メモ” とは一般的な言い方をすれば顧客台帳に最も近いものと言えます。顧客台帳と何が違うかと言えば、顧客台帳は顧客との取引が有った時、その内容を手動で記録するものです。しかしながら、中々これが大変な作業であり、忙しさの中で記入忘れなどが発生し、中途半端な資料となってしまう事が多いのでは無いでしょうか? 全てのお客様との取引の履歴が完全に保存された顧客台帳を維持するためにはそれなりの規模でそれを専任で行う人員が配置されて初めて実現されるものです。
多分、このホームページをご覧頂いている方は中々そのような人員を抱えて事業をされている方は少ないのではないかと思われます。しかしながら、設備工事店では顧客台帳はなくてはならないものです。お客様と長い間お付き合いするためにはいつ、どの様な機器を幾らでどの様な工事をして収めたかという記録が大変重要です。


貴社ではお客様から ”以前工事してもらった機器が故障したから修理してほしい” という電話が有った場合、直ぐにその機器のメーカー名、型式、納入時期が即座に取り出す事が出来ますか? 多くの場合、昔のファイルされた資料を書庫から引っ張り出し、時間を掛けてなんとか必要な情報がやっと判明するというケース、または資料を時間を掛けて探すよりも直接現場に行って確認した方が確実で早いという方が多いのでは無いでしょうか?


この場合、自社からお客様の家までの距離がそう離れていない場合、前述の後者の場合でも問題有りません。お客様には早速、見に来ていただいてと感謝され、より深い信頼関係が築かれる事となります。しかしながら、遠方のお客様の場合、同様の対応が出来るでしょうか? 最近はインターネットの普及で遠方のお客様との取引も増えているのでは無いでしょうか? 私の知り合いの設備工事店さんでも他府県まで工事に行くという話を良く聞きます。そんな場合、自社で部品などを保有し、修理が完結する場合を除き、車で何時間も掛けて高速料金を払って機器の型式、故障の状況をメーカーに連絡して修理してもらうという場合、修理代金に自社で掛かった費用を請求出来るでしょうか?高額な機器で修理費用もそれなりに掛かる場合であればそこそこの自社の経費を含めて請求することが可能ですが、メーカーサービスマンが安価な部品を短時間で交換し、完了するような修理の場合、自社で確認に要した費用を修理費用に含めると、とんでもない請求金額になり、結局その分をお客様に請求出来ないということになりかねません。


このように考えればやはり設備工事店にとって、必要事項が漏れなく記載された顧客台帳は必要不可欠です。社長の猫の手の ”顧客メモ” は誰に、いつ、何を幾らでという重要情報をお客様毎に漏れなく自動記入する事の出来る顧客台帳です。具体的には請求書を発行する度に自動的にその内容が自動記録され、時系列で制限無く保存されていきます。従って、お客様から先ほどの様な修理依頼の電話が有った場合でも、納入日時、金額、メーカー名、型式など必要情報が即座に確認が可能となり、場合によっては、”その給湯機ですが、15年前に設置させていただいており、循環ポンプ、基板なども5年前に修理させて頂いております。機器の寿命を考えると今回、修理よりも取替を考えて頂いた方が良いかもしれません” といった対応も可能となります。顧客メモのリンク機能を使えば、工事の図面、資料など即座に確認も可能です。自社で修理が困難でメーカー修理を依頼する場合でも、社長の猫の手の "メーカ修理依頼書" を利用すれば必要な情報を漏れなくメーカーサービスマンに伝える事が簡単に可能となり、結果的に一回の訪問で修理が完了し、修理が早く、安く出来、お客様に喜んで頂ける事が期待出来ます。
社長の猫の手が、単なる見積だけの設備工事ソフトとは違い、実用機能満載の設備工事店向けソフトであることが理解頂けたのではないでしょうか?

2021年09月17日

設備工事店向けソフト社長の猫の手は60日間無料試用出来ます

設備工事店向け見積・積算ソフト ”社長の猫の手” は使い勝手の良さを納得して頂いた上でご購入の判断をして頂く為、60日間無料試用が可能となっています。一般的にプログラムのお試しの場合、一部機能制限を設けたりすることがよく有りますが、社長の猫の手はそのような機能制限を一切設けず、60日間無料試用が可能です。

日常業務でお使い頂き、本当に使い易いか?、また使いこなす事が出来るか?、自社の様式に合っているか?、設備工事店で使用する必要機能が漏れなく含まれているか? など是非、ご自身でお確かめ下さい。

また、”このような機能が有れば良いのに” などご意見をお聞かせ下さい。社長の猫の手はこれまでお客様のご要望に答える為に様々な便利な機能を追加しながら、設備専用ソフトとして進化してきました。見積・積算だけでなく、設備工事店で必要と考えられる機能を全て搭載しています。疑問点・要望など遠慮なくご質問下さい。もし、あなたが要望される機能が汎用性があると判断した場合、バージョンアップの際に機能追加を検討致します。

60日間無料試用は ”サービス・製品” の途中にダウンロードボタンが有ります。(下図参照)

プログラムはウィルスチェックなどの確認を十分実施した上でアップロードしています。最新版に更新して間が無い場合など、ブラウザの警告など出る場合が有りますが、安心してダウンロードを進めて下さい。

この社長の猫の手プログラムは貴社の日常業務の心強い味方になることを確信しています。

 

 

2021年09月21日

2021年紅葉

本年、兵庫県内紅葉の名所に行った際、スマートフォンで撮影した画像です。

 

 












2021年12月10日

Windows11対応済み 社長の猫の手Ver-11.0

昨年(2021年)10月5日にマイクロソフトから正式にリリースされたWindows11について社長の猫の手Ver-11の動作確認を実施しました。単なる偶然の一致ですが、両方とも同じVer-11であり、なんとなく相性の良さを勝手に想像していましたが、本日、弊社のWindows11搭載パソコンに社長の猫の手Ver-11をインストールした結果、なんの問題もなく使用することが出来ました。まだ、Windows11を使い慣れていない為、メインで利用するパソコンはもうしばらくWindows10を使う予定ですが、取り急ぎ、社長の猫の手Ver-11はWindows11で問題無く動作する事の確認が出来ましたので、お知らせします。

 

 

2022年02月04日

社長の猫の手 Ver-12.00完成

今回、Ver-12.00では本年10月より始まるインボイス制度に対応すべく各種伝票に適格請求書発行事業者登録番号を表示欄を追加しました。また改正電子帳簿保存法に対応するため、大幅な機能追加を実施しました。

2023年04月09日

簡単仕入管理Ⅱ Ver-8.00 更新

簡単仕入管理Ⅱ Ver-8.00 更新しました。

Windows11に対応済みです。

Ver-8.00 での変更点はセキュリティ面での強化を実施しました。

従来の機能に加え、さらに使い勝手を追及し、本当に使い易い仕入れプログラムを目指して改良を重ねました。また、従来版の処理速度が長く掛かっていた点を見直し、集計処理も短時間で完了するように工夫しました。

なお、今回の改良に当たり、青森県の(株)青和食品 様に大変お世話になりましたことを厚く御礼申し上げます。

追伸:(株)青和食品 様 の製造されている製品は本当においしいです!

    昆布にしん、わらびたまり など絶品です。

    まだ、一部の地域でしか販売されていないのが残念ですが、ネットで取り寄せも

    可能のようです。是非、一度お試し下さい。絶対、ファンになります!!!  

 

2023年06月16日

chatGPTを使ってみました

今回、簡単仕入管理Ver-7.02をリリースするにあたり、今話題のChatGPT(チャットGPT)を使って見ましたプログラムの開発も可能との噂は本当なのかを検証してみました。エクセルVBAのプログラムを本当に理解出来るのか? 最初は全く期待してはいませんでした。しかしながら、実際に私が作ったプログラムの一部を入れると、どのような処理をするプログラムなのかを数秒で解説しました。正直、びっくりです。また、私が作ったサブルーチンをもっと簡素化してと要望すると、コードを変更し、簡単にして答えが出ました。そして本当にChatGPTが作成したコードが本当に問題なく動くのかを確認するため、私が作ったものをChatGPTが作成したコードに置き換えて動作させるとなんの問題もなく完全に動作しました。
正直AIがここまで進化しているとは本当に驚きました。


子供の頃、昔のテレビアニメに登場するコンピュータは主人公がコンピュータに話しかけると答えを教えてくれるというものでした。子供ながらにそんな未来が実現すれば便利だなと思っていました。


そして何年かが経過し、私が大学3年生の時、初めてコンピュータに遭遇しました。あまり記憶が定かではありませんが、授業でIBMコンピュータのFortranのプログラムを作成するというもので紙のテープリーダーというものにプログラムコードを打込む(穴を開ける)という作業が必要でした。
電子工学科という所属でしたが、コンピュータとの出会いはその1度だけで、実際のコンピュータは埃がすると壊れるという理由で遠くから眺めるだけの遠い存在でした。そののち、4年生になり、卒業研究の時期となり、初めてパーソナルコンピュータというものが私の講座にやって来ました。確か、シャープのMZというパソコンでプログラムをキーボードから入力してカセットテープに保存するというものでした。
この頃の記憶としてずいぶん不便なものだなという思いしかありませんでした。プログラムを作ってもまともに動作せず、ディスプレイに ”HELLO” と表示するのがやっとでした。子供の頃のコンピュータとはほど遠いもので、結局のところ、人間がプログラムを作って初めて動くものという認識でした。


会社に入って、どういう因果かビル用空調機のプログラムを開発する部署に配属になりました。当時、私が配属された事業部はエアーハンドリングユニット、送風機などを製造する工場でソフトウェアとはほど遠い環境であり、プログラム開発をマスターするため、藤沢にある研究所に研修に出され、約1年後に愛知に戻り、実際に市場に納入するプログラム作りを担当しました。事業部に戻ってプログラムを開発するための環境が全く無い為、装置購入の決済を持って回ったのを覚えています。パソコンに加え、プログラムのデバックを行うデバッカーというのが驚く程高価で700万円程、全部で1000万円近い予算が必要でした。決済をもらう為には予め、前の年に次年度の予算要求の計画が必要であることを新入社員の私が知るはずがありません。経理課長に延々と説教され、何とか事業部長まで決済印をもらって購入したのを覚えています。当時の開発はMSDOSのパソコンでZ80というCPUを搭載したコントローラのプログラムを作っていました。当時のプログラムは8インチのフロッピーディスクで保存していました。容量は1MBであり、それでも必要にして十分な容量でした。
当時はソフトウエアというものの価値が社会的に認知されていませんでしたので、打ち合わせに出向いた私の上司が見積書に”ソフト開発費”などという項目をあげても、大手ゼネコンの担当者が全く理解してくれないといつもぼやいているのを覚えています。


さて、長々と昔話になりましたが、そんな時代を経て、マイクロソフトのWindowsが登場し、パソコンが身近な存在になりました。携帯電話の登場、インターネットの普及とあいまって目まぐるしい程進化し、ついにここまで来たかという思いです


これからもAIは創造もつかないぐらい進化することでしょう。うまく利用すれば大変心強い味方になってくれる事でしょう。決してターミネーターの物語が現実とはならない事を期待して・・・

*****************************************
以下はChatGPTに対して "IBMコンピュータFORTRAN"と入力して得られた結果です。


IBMコンピュータにおけるFortran(Formula Translation)は、初期のコンピュータプログラミング言語の一つです。Fortranは、科学技術計算に特化した高水準プログラミング言語であり、数値計算や科学技術分野での数値解析、数値シミュレーションなどの用途に広く使われていました。 IBMはFortranの開発と普及に大きな役割を果たしました。初期のIBMコンピュータには、Fortranのコンパイラやランタイム環境が提供され、科学技術計算のためのソフトウェア開発に利用されました。 IBMの主要なFortranコンパイラは、IBM Fortran Compiler(IFC)です。IFCは、IBMのメインフレームコンピュータやUNIXベースのワークステーションで利用できる高性能なFortranコンパイラでした。IFCは、Fortranの最新の規格に対応し、高度な最適化機能や拡張機能を提供していました。 また、IBMはFortranを使った数値計算や科学技術計算のためのライブラリも提供していました。例えば、IBM数値計算ツールキット(IBM Numerical Analysis Toolkit)は、Fortranで書かれた高度な数値計算ルーチンや数値解法を提供しており、科学技術計算の効率化に役立っていました。 現代のIBMコンピュータでは、Fortranはまだ利用されていますが、他のプログラミング言語や環境も選択肢として利用されています。Fortran自体は、数値計算や科学技術計算の分野で広く使われ続けており、多くの大規模な計算プロジェクトや科学研究で重要な役割を果たしています。

2023年05月17日

電子帳簿保存法

電子帳簿保存法 紙資料の保存は違反ですか?


令和4年1月1日以降に行う電子取引に際して受領する取引情報(請求書、領収書等)は、紙に出力して保存することが認められず、電子データにて保存しなければなりません。

と記載があり、その理由として、保存する帳簿や書類の電子データの改変が行われていないことを担保するためにと記載されています。

これを決めた政府のお役人さんのパソコンは絶対に壊れないという確信でもあるのでしょうか?

先日もテレビで国会中継を見ていたら、中国からサイバー攻撃を受けた形跡が確認されたということですが、もし、そのようなハッカーがデータを盗むだけでなく、ウィルスなどを仕掛け、データが破壊されたらどうするのでしょうか?

この様な事態に陥った時、データのバックアップがあれば、多少の復旧作業で事なきを得ますが、もし、バックアップも無かった場合、最後に頼りになるのは紙資料です。

紙で保存は電子帳簿保存法違反という言葉をそのまま受けて、パソコンが壊れ、データがまったく残っていなかったら、パソコンが壊れましたで許してもらえるのでしょうか?

紙で保存は違反ではなく、万が一に備え、電子データで保存と併せて紙資料での保存をする必要があると私は強く思う次第です。

確かに紙資料は保管に場所も取るし、検索にも不向きです。大手企業などであれば、データの保存を何重にもバックアップを取られていると思われます。

パソコンに精通した人材が社内に無く、バックアップが確実に実施されていない場合、最後に役にたつのは紙資料です。

現在は携帯電話、パソコンが普及し、Aiも登場し、デジタルデータ万能社会ですが、これは一瞬にしてすべて停止することがあるという認識を持つべきと考えます。

 〇▲銀行のオンラインが停止して、現金自動支払機が使えない、??携帯が通信不良に陥っているなどのニュースを時々見聞きします。銀行、電話などのインフラ停止が与える影響の重大さは十分に理解され、何重もの対策がなされているにもかかわらず、止まることがあるというのが現実です。

先日も私事ではありますが、事務処理用に使用して来たパソコンが突然壊れました。調べてみたところ、マザーボードのBIOSが飛んでいました。幸い、SSDは壊れていなかった為、データを復旧することが出来、事なきを得ました。

なお、事務所に最低パソコンは複数台確保されることをお勧めします。

パソコンは壊れるものです。壊れても焦らない為の対策を日頃から心がけましょう。


なお、社長の猫の手はインボイス制度、電子帳簿保存法に対応済みです。

 

2024年02月07日